「まちのお店のひと」に「まちの話」を聴いて回っている、学生インターンの二人。ちゃくちゃくと記事をアップさせています。みなさんはもうチェックしましたか?
←チェックしていない方はこちらをクリック。
八幡循環プロジェクトの学生チームの目線で、普段よく行っているお店や、気になっていたけれど行けずにいたお店にインタビュー取材を行い、記事を書くという行為。このインターンでは、彼らが様々なお店のひとに話を聴いて見えてくる「まち」の移り変わり、また移り変わる「まち」の中にあるお店の人たちはどう変わってきたか・変わらずにいたか。そんなことがかいま見れるような、循環プロジェクトです。
今回は「八幡」よりも大学周辺地域である「戸畑」がメインになってくると思います。もしもあなたのところへ学生が訪ねてきたら、ぜひともお店の歴史を聴かせて欲しいです。そして、学生の二人がどのような切り口でこの「まち」について考えるか、是非とも見て頂きたいと思います。
彼らのインターンシップ(地域支援型実習)の発表会が、1月28日に九州工業大学で行われます。是非皆さま、お越し下さいませ。※事前のお申し込みが必要です。
====地域支援報告会のご案内です====
九州工業大学地域環境支援教育センター(Resec)より「地域支援報告会」のご案内を申し上げます。
文部科学省の現代GPの採択を受けて2006年から進めてきましたResecの取組も、今年度が最終年度となりました。
本事業の総括といたしまして、毎年、開催してきました「交流会」を「報告会」といたしまして、学生による活動報告会を開催します。
地域社会で行われているプロジェクトに関わり、課題を探し、問題解決提案を行う『地域支援型実習』
第一線の現場で活躍する講師とゲストを招いての実践型演習『プレゼンテーション統合ワークショップ』の成果発表を行います。
また、報告会の後には交流会を予定していますので、社会に出て経験を積みたい学生や、若い発想を求めている地域や企業の方々のご来場をお待ちしております。
■地域支援報告会
日 時:平成21年1月28日(水)18:00~
会 場:九州工業大学戸畑キャンパス C-1B講義室
会 費:無料
交流会:1,000円(学生500円)
軽食・ビール・お茶等をご用意します。
申込先:info@resgp.kyutech.ac.jp
九工大地域環境支援教育センター[Resec]のHPはこちら
ぜひ、ご興味のある方はお問い合わせの上お越し下さいませ。
2009-01-11
お店から「まち」をみるということ
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿