なかなかブログを投稿できない忙しい毎日。
それは多分、結構幸せなことなのかもとも思います。
さて、先日上司が、10年日記なるものをみんなにプレゼントしてくれました。
10年。
かなり先のような気がしますが、いつ病気したとか、誰が結婚したとか、いろいろ記録というものは後々役に立つようですよ。
早速今年から始めてみることにします。
どんな10年になるんでしょうね。
ときどきしか書かないブログも、10年も立つと結構な量になっていたりするのかなーとも思えてきた。
という訳で、長い目で、どうぞ、よろしくお願い致します!
高橋 コズエ
2010-01-14
2010年スタートしました
2009-04-02
桜吹雪
こんにちは。
4月になり、心機一転新しい職場でピコピコと仕事に打ち込んでいます。
今日は、昼間桜の花びらが道路に沢山渦巻いていてとてもきれいでした。
・・・と思ったら、帰りの電車の中で、雨に変わり、雹(霙)に変わり?大吹雪。
桜はきっと、散ってしまったでしょうね。。
先日のくものしたカフェは、いろんな方に反響をいただいております。
ありがとうございます。
なかなか、寒いし風は強いしで大変でしたが、今後が楽しみな企画です。
4月には、新しいスペースを立ち上げるし。楽しみが沢山。そして初めても沢山です。。
2009-03-05
3月はさる けれども やってくる もろもろ
おひな祭りも終わり、冷たい雨が降っています。
どーも、タカハシです。みなさんお元気ですか?
2月は逃げるようにすぎて、3月はあっというまに去っていくんでしょうねー。
というわけで、実は私、3月いっぱいで現在の職場を離れ、4月から心機一転新しい職場に勤めだします。現在そのもろもろ雑務に追われて、へとへとです。
先日、八幡循環インターンの池田くんや山尾くんたちと、これから先始まるあるプロジェクトの決起会があり行って参りました。仕事の後だったので、飲み会からしか参加できなかったのですが、煙むんむん、じゅーじゅーの焼き肉屋さんに到着!久しぶりの焼き肉でしたー。みんなかなり盛り上がっていて、乗り遅れまいと、レバ刺しを追加注文!男性陣には、レバ刺しがダメな人もいて、ウエーといわれながらもぺろりと平らげました。うまいうまい。
さて、おいしい焼き肉の話は置いておいて、そのプロジェクトの話を、今回はしたいと思います。
その名も「くものしたカフェ」と言いまして、私たちが日頃お世話になっている福岡生まれの福岡育ちの品々を楽しんでもらい、福岡の文化や伝統をもっと身近に、そしてさらにそれらを見直すことで新しい発見なども感じてもらえたらなぁと思い、九州コミュニティ研究所【HPへ】のみんなと、学生のみんなと、考えたプロジェクトです。そして、このカフェでは県産のおいしいものや、日用品などを体験してもらうことになっています。ぜひぜひ、皆さまこの機会にぜひドライブがてら「くものしたカフェ」に遊びに来て下さい!
「くものしたカフェ」 イベント開催スケジュール
開催日:3月20日(祝日) ※雨天の場合は3月22日(日曜日)に順延
開催地:道の駅むなかた【HPへ】
営業時間:朝10:00~夕方15:00
以下、おまけ。
はにかみポーズ。
らぶらぶポーズ。
おちょうしものポーズ。
高速バスの中などで、天神エフエムが発刊する、天神発見フリーマガジン『EP』をご覧になった方もいらっしゃるかと思います。今月の表紙となっていた銭湯の向かいに焼き肉屋さんがありましたので、記念にみんなでパチリ☆
銭湯で石けん投げ合いっこしたいですね(古っ)。
2009-01-01
2008-12-07
ゆき さむい おんせん すき
たどたどしい日本語ですみません、タカハシです。
昨日一昨日と、北九州では雪が降りました。ひさびさに、手袋がないと手がかじかむくらい、寒かった。
昨日東京から資生堂の企画文化部一橋さんが来られていて、CCA北九州で講演があったので拝聴しにいったのですが、九州がこんなに寒いなんて、といわれていました。
こんなに寒い、九州。
でも昔はもっと寒かったような気がするし、雪ももっと積もっていた。もう、若い人は雪が積もっていた(北)九州を知らないだろうなぁ。(遠い目)
そんなわけで。
寒くて忙しい師走。先日、九工大では、循環プロジェクトのインターンの学生とミーティング。取材に行ってきた彼らが、その内容をどういうふうにメディア化したいと考えているかのプレゼンをしてもらう。もちろんデザインも含めてその内容も聴く。それに対し、デザイナー的・ライター的・さらにはディレクター的アドバイスなどは全て耘野さんが。私の知らない、企画→取材→記事編集→メディアに。という内容の大事なところをわかりやすく丁寧に指導して下さいました。私も実際、取材に同行させてもらうことはあっても、原稿を記事にしたり、メディアにあげたりとかっていう仕事を通しでさせてもらうことはなかなかやったことがなかったので、すごく勉強になりました。いやー、いいインターンプログラムだ~なんて思いながら、私からは一言、「体に気をつけて」でした。
(だって、みんな体調崩して、いろんな仕事がおしちゃうんだもーん)
私はビジュアルの仕事や事務局的な仕事。さらに企画やディレクションにも参加させてもらいはじめてはいるけれども、まだまだ新米ですから。なかなかこのタイトスケジュールで的確なアドバイスなんてできる頭は(たぶん)まだ持ってないのです。それを私も今勉強させてもらっていて。なので私にできることは、自分ができない部分はできる人にお願いして、それを監督する。ぶれていないかどうかを確認しながら、自分の考えを述べてみる。あとはみんなが楽しくまちについて考えたり、プロジェクトに参加したりできているかをケアする。(まぁ、それらができているかいないかはちょっと置いておいて)という感じなのです。
最近、色々やってる仕事に共通して言えることがあって。
大きくなくてもいい。小さくてもちゃんと続けることが大事。そういうこと。昨日のCCAの資生堂さんの話のなかにも、そのような内容の話がありました。ちゃんとポリシーを持ち続けていくこと。それはとても大事な大事な言葉として、受け止めました。
みなさんは、小さくても続けていること、ありますか?
こんな寒い日は、温泉にでもゆっくり浸かって、おいしいお酒に舌鼓を打ちたい、タカハシでした。(写真は、さっき外で見つけた複雑な色のハートの葉っぱ)
2008-08-13
ラッシュ
帰省ラッシュか、花火ラッシュか。
職場前の3号線の車は、ゆーっくりたくさんです。
これからますます混んでいきますよ、きっと。
今日は関門海峡花火大会なんです。
帰宅時間にはそりゃもうすごい人混みなはず。。
さて。いつから渋滞をラッシュと呼ぶようになったんだろう。
いつかは覚えていないのですが、子どもの頃親が使っていたこの言葉を「ラッシュ」と口に出したときからラッシュと呼ぶようになった瞬間は覚えています。なんとなくかっこよく感じたのでしょうか。
さて。
最近とあるグループのメーリングリストで、この近くに川井飲料さんという、昔ながらのソーダを売っている会社があることが判明。これは、訪れなければと思いました。
この時期はやっぱりラムネとか、ソーダとかがよく売れるんですよね。暑い夏にしゅわっと爽快なのどごし。私もソーダは大好きです。甘いのが余り好きではないので、炭酸水(お酒わるやつ)を昔からよく飲んでいます。・・・ってちっとも風流じゃないですね。。。今となっては、スパークリングウォーターなんて、おしゃれな飲み物になってしまいましたね。
ラムネは、よく中のビー玉をとって、集めていました。昔から、収集癖があった私ですが、ものをなくすのも天才的。さて。今まで集めたものたちはいずこへ?実際には無くしたものもありますが、あげたり、捨てたりしながら少しずつ大人になってしまいました。
最近、mixiラジオがお気に入り。かけている間スクリーン上のアニメが、下から上へ、気泡のようなものがゆっくりと上がっていきます。しゅわしゅわ。もしくは、ぶくぶく。
夏は、金魚もいいかも。
2008-06-10
蛍と薔薇
こんにちは、福岡、北九州はなんだかはっきりしないお天気が続いています。
梅雨に入ったものの、くもりばっかり。雨は降りそうで降りません。
蒸し暑かったり、寒かったり、かなり着る服に困る日々。
そんな中、最近気になるのがスポーツウェア。通気性や速乾性に優れていて、夏の暑い日にはなんだか良さそうだなぁと思いながら。この夏から、ジムへ通うべく、いろいろとそろえたいなと思っています。
さて、この季節、蛍が飛び交う川沿いに住んでいる私は、毎年蛍を観ることが出来るのですが、今なかなか蛍のいる時間に家に帰れず、見れていません。蛍さん、まだいるかなぁ。。。
蛍を守る会というのが、いろんな地域にありますが、昔祖父がその会長をしていたため、「今日は何匹いたよ」と教えてくれていました。忙しくなるとついつい季節にうとくなって、あっという間に1年がたってしまうので、できるだけそういう心を忘れずにいたいですね。
そして、この季節のもう一つのお楽しみと言えば、薔薇。薔薇が綺麗なんです。通勤途中に、お庭の薔薇が塀からあふれ出ているお宅があるのですが、ほんとうにステキ。ギャラリーも薔薇で囲みたいくらいです。そんな大好きな薔薇。この辺りで見れる場所というと、私は若松のグリーンパークを思い出します。温室の中のチョウチョの群れもすごいし。この時期、ちょっとした晴れ間に行ってみるのをおすすめしたいです。
2008-04-02
エイプリルフールおわり
こんにちは、くいしんぼうコズエです!