ラベル 食欲 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 食欲 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011-07-11

Rebirth GION Hachimanyu リバース祇園・八万湯


こんにちは

相変わらずばたばたしています。
みなさんおげんきでしょうか。

週末、久しぶりのアート企画します。
たくさんの作家、そして、地元の商店街にも協力してもらっています。
暑い夏がやってきましたが、みなさんぜひぜひ、三日間、参加ください!

そして、この企画がらみで明日、ユースト番組に出演することになりました。
自分の声はあまり好きじゃないので宣伝したくない気持ちもありつつ、
しかしながらその他いろいろな企画のおしらせもあるので、オススメ!


Rebirth GION Hachimanyu リバース祇園・八万湯

□展覧会会期:2011年7月16日土曜日~7月18日​月曜日11:00-17:00
□会場:祇園町銀天街 八万湯
(福岡県北九州市八幡東区祇園1-12-14 八万湯)
http://hachimanyu.web.fc2.​com/access.html
※近隣に駐車場がないのでご注意ください。

□参加アーティスト:安部貴住、中野良寿、宮田君平、鈴​木淳、鶴留一彦、福地英臣、松本了一、宮川敬一+戸島善​寛、森秀信、大人の図工時間the land school 2010-2015

同時開催シンポジウム 「Rebirth/Re-bat​h」
□会期:2011年7月16日土曜日14:00~
□会場:元祇園町カフェ「九国茶屋スペース」
(北九州市八幡東区祇園2丁目1-9)
1部 八万湯ヒストリー
   パネリスト:鈴木淳
         八万湯が出現した時代とこの地域の意​義、アート空間としての再生
2部 八万湯の活動と地域コミュニティの力を合体する
   パネリスト:会田大也(YCAMキュレーター、M​aemachi Art Cnenter主宰)
         山口市前町アートセンターの活動を語​る
3部 地域から地域へ、アートによる交信と交流
   パネリスト:宮本初音(九州アートゲートプロジェ​クト ディレクター)
         九州アートゲートと地域の連携

□宮田君平によるテープカットパフォーマンス 7月16​日(土)11:00~
□鶴留一彦ワークショップ
「撮って、飾って、写真で遊ぼう!」7月17日(日)1​4:00~15:30
□中野良寿ワークショップ
「感覚的な地図をつくろう!スティックチャートWS」7​月17日(日)15:00~17:00
※上記のワークショップに関しては、参加者を募集してい​ます。

主催 Rebirth GION hachimanyu 実行委員会
企画 八万湯プロジェクト
後援 八幡祇園町銀天街
助成 北九州市文化振興基金

□お問い合わせ
http://hachimanyu.web.fc2.​com/home.html

2009-06-13

千草ホテル+渡部裕二「待つことに」展

地元のアーティスト、アートを支えてきた千草ホテルの新しいプロジェクト。
第3弾目は渡部裕二さんです。
毎回、作品のイメージでシェフが作るランチメニューが楽しみです。
今度は絶対食べるぞ、と意気込んでいます。
今度のDMがめっちゃいい。みなさま、ぜひ手に入れていくださいね。


千草ホテルがプロデュースするアート企画シリーズ。3回目は写実的で緻密なドローイングで見る者を魅了する美術家、渡部裕二が、千草ホテルの中庭とレストランを舞台に、日常と幻想の交じり合う空間を創出します。ドリンク・料理とあわせてお楽しみください。

展覧会名 千草ホテル中庭PROJECT−アート・ホスピタリティvol.3
     渡部裕二「待つことに」
会  期 2009年5月30日(土)〜8月16日(日)
時  間 11:15〜20:00
会  場 千草ホテル1F dining cafe chigusa
     (〒805-0061 北九州市八幡東区西本町1-1-1)
会期中無休・入場料無料(但しカフェにて要オーダー)
※会期中に限り、案内ハガキ持参の方はカフェにて焼き菓子をサービスいたします。

出品者 渡部裕二(アーティスト)
企 画 花田伸一(キュレーター)
主 催 千草ホテル
協 力 有限会社むとうデザイン工房

■アーティスト・トーク
6月21日(日)15:00〜 千草ホテル1Fカフェ
※先着20名様、要1ドリンクオーダー

■お問合せ
千草ホテル フリーダイヤル 0120-228-133
〒805-0061 北九州市八幡東区西本町1-1-1 tel.093-671-1131 fax.093-661-3155



















http://www.chigusa.co.jp/

2009-03-05

3月はさる けれども やってくる もろもろ

おひな祭りも終わり、冷たい雨が降っています。
どーも、タカハシです。みなさんお元気ですか?
2月は逃げるようにすぎて、3月はあっというまに去っていくんでしょうねー。
というわけで、実は私、3月いっぱいで現在の職場を離れ、4月から心機一転新しい職場に勤めだします。
現在そのもろもろ雑務に追われて、へとへとです。

先日、八幡循環インターンの池田くんや山尾くんたちと、これから先始まるあるプロジェクトの決起会があり行って参りました。仕事の後だったので、飲み会からしか参加できなかったのですが、煙むんむん、じゅーじゅーの焼き肉屋さんに到着!久しぶりの焼き肉でしたー。みんなかなり盛り上がっていて、乗り遅れまいと、レバ刺しを追加注文!男性陣には、レバ刺しがダメな人もいて、ウエーといわれながらもぺろりと平らげました。うまいうまい。

さて、おいしい焼き肉の話は置いておいて、そのプロジェクトの話を、今回はしたいと思います。
その名も「くものしたカフェ」と言いまして、私たちが日頃お世話になっている福岡生まれの福岡育ちの品々を楽しんでもらい、福岡の文化や伝統をもっと身近に、そしてさらにそれらを見直すことで新しい発見なども感じてもらえたらなぁと思い、九州コミュニティ研究所
【HPへ】のみんなと、学生のみんなと、考えたプロジェクトです。そして、このカフェでは県産のおいしいものや、日用品などを体験してもらうことになっています。ぜひぜひ、皆さまこの機会にぜひドライブがてら「くものしたカフェ」に遊びに来て下さい!

「くものしたカフェ」 イベント開催スケジュール
開催日:3月20日(祝日) ※雨天の場合は3月22日(日曜日)に順延
開催地:道の駅むなかた【HPへ】 
営業時間:朝10:00~夕方15:00


以下、おまけ。










はにかみポーズ。










らぶらぶポーズ。










おちょうしものポーズ。

高速バスの中などで、天神エフエムが発刊する、天神発見フリーマガジン『EP』をご覧になった方もいらっしゃるかと思います。今月の表紙となっていた銭湯の向かいに焼き肉屋さんがありましたので、記念にみんなでパチリ☆
銭湯で石けん投げ合いっこしたいですね(古っ)。

2008-09-25

お楽しみ会 その一の巻

こんにちは。
今日は先日の祝日にいってきました、佐賀の三瀬についてのレポートです。

さて、三瀬といえば、みつせ鶏だろうと思っていた私は、おいしい地鶏を食べるべく、北九州からは九国大の池田君、山尾君、そしてアーティストの渡部さんと共に、戸畑を出発しました。
途中、九州道の駅スタンプラリーに参加しようといざ「道の駅むなかた」へ!
朝早く出ましたが、やはり祝日ということもあり、みなさん車で外出するんですね。3号線、結構車が多かったです。そして、途中、国道からそれて田舎道を進む私たち。周りには田んぼと、あぜ道に咲く真っ赤な彼岸花。緑が鮮やかな山道でいい空気を思い切り吸い込むと、ああ、なんだかお休みっぽい!と、だんだんと気分は盛り上がってきました。
道の駅むなかた【http://miaregenkai.co.jp/】は、宗像の玄界灘でとれる新鮮な魚介類や、青々としたお野菜たちが並び、近くには海も山も楽しめる、最近オープンした新しい道の駅です。
これが、かなり人気で・・・私たちがついた頃、駐車場は満杯。食堂に人は並んでる。かごには魚を山盛り入れて、レジにも人がたくさん。という状況です。
その繁盛っぷりには本当に驚きましたが、私たちも負けていられないわと、サザエやイカ、カボチャ、アスパラ、ライム、塩などなど、BBQで楽しめるようなものをチョイスして、200円で売っている発泡スチロールの箱をゲットして車につぎ込みました。

さて、もうそろそろお昼だし、おいしそうな食材を山ほど目にしたらやっぱりお腹がすいてきました。道の駅むなかたの道路をはさんで向こう側。「たまごごはん」の看板をしっかり確認していた私たちは、行列のできている食堂コーナーを後に、たまごごはんめざして道路のお向かいへまっしぐら。さて。そこは、おばちゃん二人がやっている、新しい木のいいにおいのする、小さな食堂でした。「たまごかけごはん」…それだけ。私たち4人は席に座り、自動的に出てくるタマゴ掛けご飯のお膳を見てにんまり。ご飯にお吸い物、小鉢におつけもの、そして目玉の卵。これで300円。「おかわり50円だからね」そう教えられた男性諸君は一気に一杯目をたいらげ、「おかわりください」と注文していました。そしてびっくりしたことに、白いごはんに、さらに卵が一コ、ついてくる。それで50円なのです。うれしそうに二杯目をかき込み、お腹いっぱいにした私たちは、「また来よう!」と誓い合いました。



写真は卵ご飯。

さて、道の駅むなかたに戻った私たち。おもしろいコーヒーの自販機を発見。(写真がないのは興奮しすぎて忘れてしまったのです)一人ずつ、豆を選び、カップに豆が出てきて次、それを挽き、挽いた粉を次の口にいれ、ホットかアイスか選び、、、抽出。ぽたぽた。という機械。いや、ひとつひとつお客に手をかけさせる、すばらしいコーヒーマシーン。私はアイスコーヒーを選びましたが、250円でここまで楽しめ、そして味もおいしくて満足。
最初は見るだけだったお客さんたちは、私たちが順番にコーヒーを入れているのを見てまた後に行列を作っていました。

そんなわけで、みつせにたどり着く前に、かなり休日を堪能してしまった私たち。
さて、次へ続く。か?

2008-08-13

ラッシュ

帰省ラッシュか、花火ラッシュか。
職場前の3号線の車は、ゆーっくりたくさんです。
これからますます混んでいきますよ、きっと。
今日は関門海峡花火大会なんです。
帰宅時間にはそりゃもうすごい人混みなはず。。

さて。いつから渋滞をラッシュと呼ぶようになったんだろう。
いつかは覚えていないのですが、子どもの頃親が使っていたこの言葉を「ラッシュ」と口に出したときからラッシュと呼ぶようになった瞬間は覚えています。なんとなくかっこよく感じたのでしょうか。

さて。
最近とあるグループのメーリングリストで、この近くに川井飲料さんという、昔ながらのソーダを売っている会社があることが判明。これは、訪れなければと思いました。
この時期はやっぱりラムネとか、ソーダとかがよく売れるんですよね。暑い夏にしゅわっと爽快なのどごし。私もソーダは大好きです。甘いのが余り好きではないので、炭酸水(お酒わるやつ)を昔からよく飲んでいます。・・・ってちっとも風流じゃないですね。。。今となっては、スパークリングウォーターなんて、おしゃれな飲み物になってしまいましたね。
ラムネは、よく中のビー玉をとって、集めていました。昔から、収集癖があった私ですが、ものをなくすのも天才的。さて。今まで集めたものたちはいずこへ?実際には無くしたものもありますが、あげたり、捨てたりしながら少しずつ大人になってしまいました。

最近、mixiラジオがお気に入り。かけている間スクリーン上のアニメが、下から上へ、気泡のようなものがゆっくりと上がっていきます。しゅわしゅわ。もしくは、ぶくぶく。
夏は、金魚もいいかも。

2008-08-10

すいかと入道雲


こんにちは、高橋です。
ビールのおいしい季節ですね。
8月に入り、だいぶ涼しくなってきた気がします。風がある日は、じっとしてると十分涼しかったりして。
でもやっぱり、少し動くと汗がふきでて、大変ですよ、特に女性は。メイク崩れも半端ないです。(苦笑)

さて、8月に入り、私は大好きなスイカを週一ペースくらいで食べています。外を歩いたら体が芯から熱くて耐えられないので、スイカやキュウリなど、体を冷やす食べ物で落ち着かせています。夏の野菜はおいしいです。
(今日食べているのは、小倉駅1階改札近くの八百屋さんで手に入れたスイカです)

今日も八幡の空は、真っ青な青空が広がっていて、ときどき大きな入道雲が顔を出します。そろそろ近場の海へいこうかなー。

2008-06-22

ラーメン用小麦

こんばんは、タカハシです。
アメ、アメ、ですね。

今日は、福岡県のニュースでちょっと変わった記事を見かけたので皆様にもお知らせ。
なななんと、ラーメンで有名な福岡ならでは?の、地産地消です!!
すばらしいですね〜。
輸入に頼らず、すべて地元でとれたものというのはまた、格別ですよね。

ラーメンの本場・福岡に誕生 ~ラーメン用小麦~

県では、いちごの「あまおう」のほか、イチジクの「とよみつひめ」、きく
の「雪姫」など、さまざまな農産物の新品種開発やブランド化を進めています。
6月6日、県が開発した新品種の一つ、ラーメン用小麦の初収穫が行われま
した。5年という歳月をかけて2000種類の小麦の中から選抜し、おいしくて
福岡県の気象・土壌に適した品種が開発されました。
今回は、ラーメンの本場として知名度の高い福岡で、普及が期待されるラー
メン用小麦について紹介します。

続き(写真付き記事)は、特集連動ページからどうぞ
福岡県ホームページへ

2008-05-14

おっと

お久しぶりです。
なぜお久しぶりなのかというと、連休明けに、連休をとるかのごとく、体調を崩していました。
そしてさらに、復活!と仕事をしていたらまた体調を崩し。
そんなこんなで、がーっとまとめて仕事をするか、死んだように眠るかのどちらかで、やっと今息抜きにここを訪れたというわけでございます。

今仕事で決算のまっただ中!です。数字を夢にまで見るこの時期です。簿記、ちゃんと勉強しないといけないかも知れませんね。。ちゃちゃっと勉強しただけで、やってしまっているので、この時期に泣きを見ることになります。
ともあれ、数学は得意な方だったので、意外と数字が合う喜びも楽しみつつ、励んでおります。

ついこの間、ギャラリー側のワンスアポンアタイムというカフェテリアというか、レストランに、友人たちがお昼を食べにいってきたということで、かなり満腹な様子で帰ってきました。以前ギャラリーで公演をした演劇人には「満腹亭」という愛称で親しまれていましたが、たくさん食べない方にはやはりかなりきついみたいですね。もしたくさん食べたい!という方がいらっしゃったら、ぜひおすすめしたいところです。白い洋館“ワンスアポンアタイム”。恐るべし。

2008-05-03

ゆったりGW



こんにちは、みなさまGWいかがお過ごしでしょうか。
私はというと、みなさんがGWのレジャーやお休みを楽しんでいる間、職場の整理整頓、
決算処理、などなどに勤しんでおります。
たまたま入っていた仕事がキャンセルされ、さらにGWのおかげで、お客様もいらっしゃらなくて、なかなかゆっくりゆったりとした時間が過ごせていて、仕事がはかどります。
仕事中は、ラジオをかけています。いつからか地上波からネットラジオへと転換し、今はOTTAVAという、クラシックの生放送が聴けるラジオをかけています。なんでしょうね、クラシックを聴くと、仕事に集中できます。アルファ波が出てるんでしたっけ。掃除の時とか、制作の時とか、集中してモノを考えるときとかはもっぱらクラシックを聴く習慣があります。詳しくはないんですけどね。全く。

最近、あまりに毎日天気がよく、夏日のような暑さでちょっとまいっています。夏生まれのくせに、暑さに弱いのです。冬はきりりとして、好きなんですけどね。春、秋はなんて短いんでしょうね。短いからいいんでしょうか。。早く秋にならないかなぁ。。暑い。。そんなわけで、昼間は中国茶を入れて目にも舌にもおいしい休憩時間をとっています。これは、台湾人の友人からいただいた、中国茶の一つ。袋にぎっしり詰まっていて、飲んでも飲んでもなくなりそうもないです。カモミールティーとか、ジャスミンティーとか好きな人は、おすすめの味です。中国語で書いてあるので、なんというお茶かは分からないのですが。。

まったりとした職場からでした。
ではまた。

2008-03-18

くいしんぼうばんざい

こんにちは。
“くいしんぼうこずえ”という名でブログをするなんて思いもしませんでした。
自分のことをくいしんぼうだと思ったことはありません。
でも、『グルメ』と言われたりして調子に乗っていたので、きっとグルメ=(イコール)くいしんぼう、というくくりで、本当は間違いないのかもと最近思います。
まぁ、食べるの好きなんですよね。ほんとに。

好きなもの&嫌いなものってよく聞かれますが、私は「好き嫌いがないので、好きなものも嫌いなものもない。」かと思いきや、そうでもなく。「おいしいものが好きで、まずいものが嫌いです。」と答えます。
だって、世の中に生まれてきた食べ物の多くは、愛情を持っておいしく調理されればおいしいに決まってます。だから、みなさん、好き嫌いなくチャレンジしてれば、きっとおいしいものに出会えて、そして幸せな気分になるでしょう。

さて。。。今日は八幡の話じゃないんですが。
昨日仕事で北九州の端っこ、『門司港』へ行ってきました。
北九州の観光地と言えば『門司港』か『スペースワールド』ですよねー。
でも私、あんまり新しく作られたものって好きじゃないんですよね。
古き良き、昭和の時代の女です(笑)
で、門司港へ行ってもあまりレトロへは行かず(行き過ぎて飽きたという説も)に、本当に古い市場や商店街などをぷらぷらします。そして、私の究極のコーディネートでうまれたこの作品!!見て!すばらしいでしょう?


これは、中央市場の八百屋さんで購入した一パック¥250熊本産のいちごと、梅月さんというお店の激ウマソフトクリームのコラボ!
いやぁ。天気もよく、味もサイコーでした。

そうそう、八幡にもあるんですよ。ソフトクリームのうまい店。そして安い八百屋さん。両方とも130の近くにあります。そしたらまた、究極のコラボレーションができる!!と思うと今からわくわくします。
皆さんもやってみてはいかがですか?そして、そのレポートを循環プロジェクトまでぜひ送って下さい☆お待ちしていま~す。

2008-02-25

串揚げのお店へゴー

先日、気になっていた串揚げバーへ行ってきました。外から少しだけ覗ける店内はおしゃれな雰囲気。どうもイケメン店員さんがやっているという情報だけは手に入れて(笑)


まず、重厚な木の扉をあけるとカウンターとテーブル席が少し。カウンターだけだと思っていたので意外と広い。落ち着く色調のインテリアです。

30代の店長さんはもともとバーテンダーだったようで、串揚げのお店でも働いていたこともあって、八幡に串揚げバーを開いたそう。

飲み物は、なかなか種類も多く、珍しいハイネケンの黒ビールを注文。串揚げはセットを頼むと、2回にわけて野菜やお肉、魚介類の揚げたてを持ってきてくれます。具は、アスパラ、プチトマト、椎茸、レンコン、タコ、さがり、鴨・・・とたくさん。自分で一本ずつオーダーもできます。ジャガイモバターおいしかったなー。あとはレンコンのしゃきっとしたのも。つけるソースは、抹茶塩、ソース、ポン酢だったとおもいます。
それからサラダやピザも頼んでみました。ピザは、薄い台で、ぱりっとクリスピー。
最後に頼んだ辛口スパークリングのグラスには、イチゴをつけてくれて、かわいくておいしかったです。無理を言ってコーヒーもいれていただきました。
ほかのメニューも気になったので、また行ってみたいと思います!