こんにちは。
間があいちゃいましたね。
さてさて、先日、八幡循環プロジェクトチーム6人で、折尾エリアを循環してきました!
集合前にぷらぷら。
たこ焼き屋発見。
さっそくオーソドックスなのを注文し、食す。
ふむ。たれが濃いな。次は塩だな。と次回に期待する。
(ソースがたくさん種類あったのです。)
いざ、11時すぎ。折尾駅に集合し、まずはお昼ご飯を食べる場所探し。
くいしんぼうとしては、やっぱり食べ物ネタもゲットしたいところでしょ。
折尾駅の周辺は、学生の街だけあって、なかなか安い。
ちょっとうろうろしたあとに、思い切って「学生食堂」に決定。
みんなそれぞれに違うものを注文。
食堂のおばちゃんがキュートで、サラリーマンや学生達のお袋の味になっているようです。
普段食べない「牛丼」なんて、頼んじゃってどきどきだったけど、
さすがお袋、おいしかったです。
300円台でランチがすませられて満足。
なかなかいいね、折尾。
腹ごしらえをしたあと、6人それぞれバラバラに散らばり、
1時間後に集合を約束していざ循環へ!
私は駅から国道3号線周辺を目指し、てくてくと歩きながら春を満喫。
全日までの春の嵐とは裏腹に、ぽかぽかと陽気なお天気。
ほわわんと久々の散歩(循環)を楽しみました。
こどものころ遊んだ溝と小川の間くらいの微妙な水の流れを発見したり。
そこには空き缶とかゴミが浮いていても、ちゃんとメダカがいて。
どこにでも自販機がある便利な世の中になったけど、
こういうゴミとかは、みんなで意識してなくなるようにしたいなぁー。
ちょっとせつなくなりながらも、メダカの生息地を発見してちょっと喜。
数珠の草を見つけてパチリ。(数珠玉、なつかしい)
ちょっと先に目をやると、お家の庭にいろんな色が見える。
春の折尾には本当にたくさんの種類の花が咲いてて、ちょっと喜。
議員さんの看板にも「花咲くまちづくり」。言うだけのことはあるねー。
学校の周りの土手には、お花の手入れをしているおじちゃん。
綺麗に花を咲かせてくれていました。(ネギも育ててたけど)
で、どれだけの種類の花が、この時期咲いているのか知りたくなって、
そこら中に咲いている花の写真を撮りまくりました。
なんか、子どもの頃もこんな遊びしていたような・・・
春の循環は、少女(少年)心をくすぐってくれる。
かなりおすすめです。
近々折尾循環の情報が循環マップにアップされます。
お見逃しなく!
では、おまけに春らしいワンショット。入学式、新学期の季節です。
つづく。
2008-04-13
折尾循環①〜春の花咲く折尾からの巻〜
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿