2008-06-15

入梅とDiY

梅雨入りしました。雨です、雨。
湿度が高いですね。
お肌にはいいんですが、やはりちょっとむしむし、じとじと、いやです。
近頃、あじさいをよく見かけますが、色鮮やかできれいですね~。
そういや、昔よく見かけていたカタツムリやカエルは、どこへ行ってしまったのでしょうか。

みなさんどこかでみかけました?
ご存じの方は、ぜひお知らせください。

子どもの頃、長靴を履いて雨の日もへっちゃらでした。
水たまりをつなげて流れを作って遊んだり、雨の雫がおちてくるので、いろんな受け皿を置いて音を立てて遊んだり、なんだか、知恵を絞って夢中になって遊んだものです。
今の子どもたちは、やっぱり家の中でゲームとか、しちゃうんでしょうかね。

そんな思いにふけってしまう梅雨入りですが、絶好の読書シーズンでもあります!
好きな音楽をかけながら、気になる本を片っ端から読んでいきたいですね。

最近、一緒にお仕事をさせていただいている毛利嘉孝さんが、また新しい本を出されました。
表紙も挿絵もポップで、さらりと読めそうな雰囲気。タイトルは「はじめてのDiY」。そして、サブタイトルが、「何でもお金で買えると思うなよ!」です(笑)。いいですね!!かなり好き、こういうの。P-Vine Books ブルース・インターアクションズからの発売です。

参考までに、帯にある情報をお知らせしておきたいと思います。

<表>
パンク発レイヴ経由の思想から学ぶ
楽しく生きるヒントはDiY(ディーアイワイ)!
オモロイことが起きない時代、自分で作っちゃおう。
気鋭の社会学者によるインディ文化・政治のススメ。
フジテレビのスクウォット・サイト「少年タケシ」好評連載に加筆した決定版!
<中>
貧困格差 
DiY
<裏>
本書のおもな内容
●DiYの思想ってなんだろう?
●踊らされずに踊ろう!
●じぶんたちの空間を作ろう!
●お金がなくてもメディアになれる!
●DiYの政治を作り出そう!

ぱらぱらっと読んでみましたが、いいこと、面白いことがたくさん書いてあります。
私たちがやっているこのプロジェクトも、誰かに作られているメディアではなく、自分たちの視点で自分たちのまちを切り取って、紹介していこうというものです。そしてそれは共有され、誰にでも実践できるものであるべきだと思うのです。

それにしても、いろんなことを知っていてすごいなぁ。しかもいろんなものに踊らされず、自分から仕掛けようとしている。すごいアンテナです。私もアンテナを磨き、そして発信していきたいと思いますので、みなさんもぜひDo it Yourself!

0 件のコメント: